真喜志親方が吠える!

前記事のジュゴン訴訟でもおなじみの真喜志好一さんがスピーカーとして一橋大学に乗り込みます。
環境アセス審査会での場外パフォーマンス再現あるか?
ーーーーーーーーーーーー
連続ティーチ・イン沖縄第24回@一橋大学
「米軍再編・沖縄・辺野古・高江の今」
ゲストスピーカー:真喜志好一さん
私たちが世界を変えたいと思うなら、まずは私たち自身から
始めましょう。まずは真実を知ることから。
沖縄で、日本で、アジアで、世界で何が起きているのか、何
が起きようとしているのか。私たちはどこに立っているのか、
どこに向かおうとしているのか。
考え、語り合いましょう、車座になって。
日時 2008年4月26日(土)午後2時~
会場 一橋大学 佐野書院 http://www.hit-u.ac.jp/annai/campus/index.html
参加費 500円(資料代)
ここ数ヶ月、私たちは、驚くべきニュース報道に直面して
きました。米兵によるレイプ、イージス艦と漁船の衝突。
事件の端々から、日米の軍は一般市民の尊厳も命も護らない、
そして自分達の非を誤魔化して無きものとをしてしまうこと
が伝わってきます。それはまさに、沖縄戦で住民が犠牲にな
った構図そのもの。そして現在、中東で、また世界のいろい
ろな場所で起きていることを想起させます。軍の存在、軍事
力に頼った安全保障が、どのように住民へ犠牲を強いるのか。
巨額の税金を設備と情報管理に注ぎ、市民生活の安全を犠牲
にしても、必要なものなのか。こうした疑問は、今、沖縄北
部・高江の生活の場を奪って作ろうとされているヘリパッド、
辺野古の海を埋め立てて作ろうとされている米軍飛行場をど
う考えるかということでもあります。どんな事件が起ころう
とも「粛々と」政策が進むように見える中で、私たちは何が
できるのか。
今回、ティーチインのゲストには、第一回に来てくださった
真喜志好一さんに、再度お越しいただき、沖縄・辺野古
・高江で起きていることについて、お話いただく予定です。
第一回のティーチインでは、沖縄の軍事化に対する抵抗と
日本の民主主義の問題を鋭く指摘された真喜志さん。その後
の2年半を振り返りつつ、今後に向けて、どのようなお話と
なるか、楽しみです。そして、参加者全員にとって、新たな
交流の場となることを願っています。どうぞ、お誘いあわせ
の上、ご参加ください。
第一部 14:00~14:45 沖縄の映像
第二部 15:00~16:30 真喜志さんのお話
第三部 16:45~18:00 質疑応答+車座集会
終了後、交流会
ゲストスピーカー:真喜志好一さん
建築家として佐喜眞美術館、沖縄大学などを設計。反戦
・平和運動、沖縄の自然保護運動にも長く取り組む。
共著書『沖縄はもうだまされない』
『沖縄は基地を拒絶する』(共に高文研刊)
(主催)連続ティーチイン沖縄実行委員会
問い合わせ:090-9340-2598
関連記事