地域自治講義メモ10/19

24wacky

2006年10月19日 23:07

S袋J先生の地域自治講議
今回のテーマは
マニフェスト


そもそもマニフェストが必要なわけは
民主主義は白紙委任ではないから。


「人柄」 地縁・血縁・カバン

 ↓

「政策」 「福祉を充実」というようなありふれた公約では選べない
     1「社会的効果」
     2「いつまで・期限」
     3「どうやって・方法」
     4「いくらで・財源」


沖縄県知事選に即した話が出て興味深かったが、これは書かないでおこう(笑)。


今やらなければならないことは、「人柄」から「政策」へ移すこと


経済システム
(市場システム)

  ↑ 財政

主権国家システム ①通貨 
         ②景気 安定成長
         ③公共財・サービスの提供


マニフェストには2つの説がある。

・実現できる小さな政策しか出さなくなるのでは?という懐疑論


・本当に大胆な改革をしたいならマニフェストに載せるほうが改革し易い、という積極論

本来ならばマスコミが4年前の稲嶺県政の公約を検証しなければならないはず。
イギリス・メディアと比較すれば日本のマスコミはやっていない。


最後に上記について質問した。
「マスコミがやらないなら、民間が、例えば個人、市民団体、NGOなどが検証することは難しいことか?」

J先生の答え。
「個人でやれば政権への攻撃とみなされる(逆襲される危険性あり?)。全国的な組織(NGOのような)の中で全体的にやればよいのでは」








関連記事