てぃーだブログ › 「癒しの島」から「冷やしの島」へ › イベント情報 › 安田・安波から高江へ

2008年01月14日

安田・安波から高江へ

沖縄平和ネットワークのナイスガイ、Gくんから「宣伝よろしく~」ということでお知らせします。
個人的にもかなり興味深い内容。
「安田のシヌグ」を絡めるあたりがシブイ。
みなさん、ぜひ!

(ここから転載歓迎)
ーーーーーーーーーーーー

以下呼びかけ文です。
【沖縄平和ネットワーク学習会のお知らせ】

沖縄平和ネットワーク連続学習会「憲法を歩く」シリーズ第一弾
「安田・安波から高江へ~平和的生存権を獲得するやんばるの闘い」

豊かな自然が息づき、人間が人間らしく生きるやんばるの森。しかし、歴史をひもとけば、この場所は繰り返し演習を強化しようとする米軍に対し、自らの生活と環境を守るために住民が立ち上がり-憲法を実践して-それを阻止してきた闘いの場所でもあります。
知られざる1970年の国頭村安田における実弾射撃演習反対闘争や、1980年代後半の同村安波におけるハリアーパッド建設阻止闘争など、勝利を収めた闘いの現場を当事者の案内で訪れます。
そして、現在ヘリパッドが増設されようとしている東村高江にも行き、これまでのやんばるの闘いの教訓を生かす道を考えてみます。ぜひご参加ください。
 
●日時 1月27日(日)9:00~18;00
●集合 浦添コープおきなわ駐車場 8:50
●講師 宮城鉄行さん(安田文化財保存会)
●講師兼憲法コメンテーター 古堅実吉さん(元衆議院議員)
●参加費 平和ネット会員2000円、会員外2500円、学生1500円
●行程(予定)
  9:00 浦添コープおきなわ駐車場発(バス内では講師によるやんばる講座、伝統芸能「安田のシヌグ」講座を予定)
 11:00~15:00 現地フィールドワーク 
・安田の実弾射撃演習阻止闘争
・安波のハリアーパッド建設阻止闘争
・高江のヘリパッド増設阻止闘争
※安田、安波に関しては講師から、高江については現地「住民の会」の方からの説明を予定
※昼食は安波ダム周辺にて(各自弁当持参)
15:30 現地発(移動中バス内ではコメンテーターによる「憲法の視点から見たやんばるの闘い」講座を予定)
18:00 浦添コープ沖縄駐車場着、解散
●備考 
・参加希望者は必ず事前に下記まで申し込み願います。(定員40名になりしだい締め切り
・昼食、雨具は各自でご準備ください。
●問い合わせ、申し込み先  沖縄平和ネットワーク 〒902-0061 那覇市古島1-14-6 教育福祉会館406 ホームページ http://www.okinawaheiwa.net/
TEL 098-886-1215 (平日13時~17時) FAX098-882-2777

《沖縄平和ネットワーク「憲法を歩くシリーズ」とは》
「権利」「自由」を獲得していった沖縄の人々の闘いの原点を見つめ直し、それを土台にしてこれから先私たちが進むべき方向性を考えるための連続学習会。毎回憲法に詳しいコメンテーターの方と一緒に戦後史・現在を象徴する現場を訪れ、憲法の視点から現場の実践を捉えなおします。

ーーーーーー

安田・安波から高江へ
安田協同店内・キヨシローからもよろしく


同じカテゴリー(イベント情報)の記事
或日作成SHOW!! Vol.9
或日作成SHOW!! Vol.9(2010-10-20 20:57)

川瀬光義講演会
川瀬光義講演会(2010-08-11 20:27)


※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。