2005年09月08日
「あえて」する起業・協同体
起業を考えている方からメールをいただいた。
(なんだか最近よく相談される)
「起業のかたちとしてLLPというのがあるが、これどう思います?」
有限責任事業組合 LLP
http://www.dreamgate.gr.jp/llp/
によると、
「この法律は、共同で営利を目的とする事業を営むための組合契
約です。組合員の責任を出資額までにする制度を確立させ、個人
や法人が共同で行う事業の健全な発展を図り、日本の経済活力の
向上を目指すものです」
(経済産業省法律案第1章要約)
資金がなくても、専門技術やノウハウをもった人的資源と企業が、
力を合わせて新たな事業に取り組みやすくするための事業体制度
です。
この制度によって、共同事業の活性化を図るのが狙いです。
ということらしい。
2005年8月に施行されたばかりだと。道理で知らないはず。
コミュニティ・ビジネスに何だか良さそうな気がするが、識者の意
見も聞いてみよう。
ということで、このブログの「お気に入り」にも入っていて、先に
も紹介したトランス・コミック・エクスプレスのコミュニティに尋
ねてみました。
はじめまして、24wacky3です。
起業(空き店舗利用の商店)を予定している知人からの情報提供で
初めて知りました。
有限責任事業組合 LLP
http://www.dreamgate.gr.jp/llp/
この件について、
これができた背景(裏の意味)
倫理=経済的にみた場合の可能性
みなさんのご意見を聞かせていただけますか?
これがとても興味深い書き込みだったので、ご本人の了解を得て、
転載させていただきます。数回に分けましょうね。
がんぽお
24wacky3さん、こんにちは。
TCXメンバーの浅輪です。ごぶさたしてます。
LLPは米国などで先行していたものですよね。
前にも、有限責任で社会的に多くの投資家から資金を集めれながら、経営は従業員主体で出来るような法人形態は何か、ということで中間法人とか、投資事業有限責任組合とか匿名組合だとか、色々弁護士の人を囲んで議論をしたものでしたね。つまり株式会社と協同組合を足したようなものを求めて。
で、そういう形態としてLLPは役に立つのか、というと、実は私にはよく分かりません(笑)。まだちゃんと調べていないので・・・たぶん、非常に向いてるのではないでしょうか。
でも、非公開の株式会社とどう違うのか、分かりません。違うのかな?前に僕が調べたものでも、株式会社トゥーワンなどは、株式会社でありながら経営手法、および所有形態は協同組合のようなものでしたよ。
http://tcxpress.com/ctrb_06.html
どちらにせよ、私の現在の関心はそのような個々の企業内構造だけではなくて、生活圏としての地域(環境・福祉・文化・市民社会などを含めて)と資本制企業の関係、ということに移っています。(というか戻っている)
結局、それぞれの企業体が、LLPであるにせよ、株式であるにせよ、魅力ある地域、サステイナビリティを実行していける地域、また、だからそのような地域にあこがれて現在重要になっていっている知識労働者たちが集まってくるような地域、という視点をなくせば、今のような企業優先の社会みたいなものは変わらないと思います。つまり資本主義が市民社会を侵食してるような形。
それからもう一つのご質問、LLPが出来た背景、裏の意味、ですが、とても僕が答える資格はないのですが、一つにはやはり企業家をどんどん生ませる土台作り、というのがあると思いますし、もう一つは、急に話題になった敵対的買収への対策があるのでしょう。ちょっと抜書きしておきます。
アラン・バートン=ジョーンズ『知識資本主義/ビジネス、就労、学習の意味が根本から変わる』より(この類の本の中で最も優れていると思います)
「こうした制度を採用した企業側の動機はさまざまであり、敵対的買収行為からの防衛や、生産性向上、労働組合の勢力増大阻止、資金上の柔軟性向上などが挙げられる」(277ページ)
といいながら、引用は短かったですね(笑)。
この後JMMより(6月27日) 信州大学大学院特任教授:真壁昭夫
さんの議論の引用が続きますが省略します。読みたいかたはJMM
からどうぞ。
(なんだか最近よく相談される)
「起業のかたちとしてLLPというのがあるが、これどう思います?」
有限責任事業組合 LLP
http://www.dreamgate.gr.jp/llp/
によると、
「この法律は、共同で営利を目的とする事業を営むための組合契
約です。組合員の責任を出資額までにする制度を確立させ、個人
や法人が共同で行う事業の健全な発展を図り、日本の経済活力の
向上を目指すものです」
(経済産業省法律案第1章要約)
資金がなくても、専門技術やノウハウをもった人的資源と企業が、
力を合わせて新たな事業に取り組みやすくするための事業体制度
です。
この制度によって、共同事業の活性化を図るのが狙いです。
ということらしい。
2005年8月に施行されたばかりだと。道理で知らないはず。
コミュニティ・ビジネスに何だか良さそうな気がするが、識者の意
見も聞いてみよう。
ということで、このブログの「お気に入り」にも入っていて、先に
も紹介したトランス・コミック・エクスプレスのコミュニティに尋
ねてみました。
はじめまして、24wacky3です。
起業(空き店舗利用の商店)を予定している知人からの情報提供で
初めて知りました。
有限責任事業組合 LLP
http://www.dreamgate.gr.jp/llp/
この件について、
これができた背景(裏の意味)
倫理=経済的にみた場合の可能性
みなさんのご意見を聞かせていただけますか?
これがとても興味深い書き込みだったので、ご本人の了解を得て、
転載させていただきます。数回に分けましょうね。
がんぽお
24wacky3さん、こんにちは。
TCXメンバーの浅輪です。ごぶさたしてます。
LLPは米国などで先行していたものですよね。
前にも、有限責任で社会的に多くの投資家から資金を集めれながら、経営は従業員主体で出来るような法人形態は何か、ということで中間法人とか、投資事業有限責任組合とか匿名組合だとか、色々弁護士の人を囲んで議論をしたものでしたね。つまり株式会社と協同組合を足したようなものを求めて。
で、そういう形態としてLLPは役に立つのか、というと、実は私にはよく分かりません(笑)。まだちゃんと調べていないので・・・たぶん、非常に向いてるのではないでしょうか。
でも、非公開の株式会社とどう違うのか、分かりません。違うのかな?前に僕が調べたものでも、株式会社トゥーワンなどは、株式会社でありながら経営手法、および所有形態は協同組合のようなものでしたよ。
http://tcxpress.com/ctrb_06.html
どちらにせよ、私の現在の関心はそのような個々の企業内構造だけではなくて、生活圏としての地域(環境・福祉・文化・市民社会などを含めて)と資本制企業の関係、ということに移っています。(というか戻っている)
結局、それぞれの企業体が、LLPであるにせよ、株式であるにせよ、魅力ある地域、サステイナビリティを実行していける地域、また、だからそのような地域にあこがれて現在重要になっていっている知識労働者たちが集まってくるような地域、という視点をなくせば、今のような企業優先の社会みたいなものは変わらないと思います。つまり資本主義が市民社会を侵食してるような形。
それからもう一つのご質問、LLPが出来た背景、裏の意味、ですが、とても僕が答える資格はないのですが、一つにはやはり企業家をどんどん生ませる土台作り、というのがあると思いますし、もう一つは、急に話題になった敵対的買収への対策があるのでしょう。ちょっと抜書きしておきます。
アラン・バートン=ジョーンズ『知識資本主義/ビジネス、就労、学習の意味が根本から変わる』より(この類の本の中で最も優れていると思います)
「こうした制度を採用した企業側の動機はさまざまであり、敵対的買収行為からの防衛や、生産性向上、労働組合の勢力増大阻止、資金上の柔軟性向上などが挙げられる」(277ページ)
といいながら、引用は短かったですね(笑)。
この後JMMより(6月27日) 信州大学大学院特任教授:真壁昭夫
さんの議論の引用が続きますが省略します。読みたいかたはJMM
からどうぞ。
Posted by 24wacky at 01:41│Comments(2)
│言論の自由
この記事へのコメント
24wackyさん、
浅輪です。転送ありがとうございます。
ところでちょっと間違いがありました。
バートン=ジョーンズの引用の部分は、正確にはMBO(Management Buy Out)経営者による株式買取、のことでした。とはいえ、株式を買い取ってLLPのようなものにする、ということですから、同じだとは思うのですが。(いきなりLLPを作るときに労働組合対策、っておかしいですからね(笑))
あと、株式会社と課税のされ方、とか色々違うみたいですね。
ほら、私は何も知りません。「識者」ではないですよお(笑)
糸満のカフェに行きたいなあ~~
浅輪です。転送ありがとうございます。
ところでちょっと間違いがありました。
バートン=ジョーンズの引用の部分は、正確にはMBO(Management Buy Out)経営者による株式買取、のことでした。とはいえ、株式を買い取ってLLPのようなものにする、ということですから、同じだとは思うのですが。(いきなりLLPを作るときに労働組合対策、っておかしいですからね(笑))
あと、株式会社と課税のされ方、とか色々違うみたいですね。
ほら、私は何も知りません。「識者」ではないですよお(笑)
糸満のカフェに行きたいなあ~~
Posted by asawa at 2005年09月08日 11:54
浅輪さん
コメントありがとうございます。
>あと、株式会社と課税のされ方、とか色々違うみたいですね。
そうなんですよね。
立ち上げる側からすると、どっちが得なのか(どっちが税金引かれるのか)。
個人の節税で違ってきたりするんでしょうけど、そのへんがズバリ!分かればいいんですけどね。
>糸満のカフェに行きたいなあ~~
来てくれ~
関本さんと沖縄ツアーなんかどうですか?
コメントありがとうございます。
>あと、株式会社と課税のされ方、とか色々違うみたいですね。
そうなんですよね。
立ち上げる側からすると、どっちが得なのか(どっちが税金引かれるのか)。
個人の節税で違ってきたりするんでしょうけど、そのへんがズバリ!分かればいいんですけどね。
>糸満のカフェに行きたいなあ~~
来てくれ~
関本さんと沖縄ツアーなんかどうですか?
Posted by 24wacky3 at 2005年09月08日 14:01
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。