てぃーだブログ › 「癒しの島」から「冷やしの島」へ › 言論の自由 › 「あえて」する起業・協同体その3

2005年09月08日

「あえて」する起業・協同体その3

がんぽお

>この議論はこちらのコミュニティでも是非共有したいのですが、がんぽおさんの書き込みをぼくのブログにアップさせていただいてもよろしいでしょうか?

どうぞ、どうぞ。ご自由に。ただし他の記事の引用部分はちゃんと指定して置いてくださいね。


>沖縄といえば、これも以前がんぽおさんに薦められた『沖縄 21世紀への挑戦』に紹介されていた読谷村の地域自治の例など大変興味があり、実際足を運び地元の人に尋ねてみたりすると、いろいろと問題ありだったり(農業組合が書かれているほどうまくいってないとか)。もちろん評価される点も多々あると思いますが・・・。

そうですか。僕のブログにも書いたのですが、小泉流の新自由主義のほうがうまくいくんじゃないか、という説もあり、困ったところです。

大体地域の内発的発展の好例といわれたものはバブル以後の不況の中で、成長が鈍化し、そうすると今度は仲間内で仲たがいを始めだしたりして、問題が起きてる例もあるみたいです。

イギリスのボローニャなども評価高かったのですが、結局大企業が垂直的に統合したりしてるみたいです。地域に於けるハイテクの水平的ネットワークとして注目されてきているシリコンバレーも、雇用の半分は清掃などの主に移民の低賃金労働とか・・・

ちょっと古い本ですが「Lean & Mean」という本はそういうことを説明していい本なのですが、なにぶんにも日本訳がないみたいなんです・・・重要なのに。

この本とか面白そうですが、「地域ルネッサンスとネットワーク」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4623041344/qid=1126088624/sr=1-11/ref=sr_1_0_11/249-4731987-3718721
高いですね。


同じカテゴリー(言論の自由)の記事
偉い人
偉い人(2010-07-29 11:40)

えー、ひゃー
えー、ひゃー(2010-03-30 22:54)


Posted by 24wacky at 14:11│Comments(0)言論の自由
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。