2008年05月31日
『世界共和国へ』を読むためのメモ その23
6 資本への対抗
資本への対抗のカギは、産業資本主義が、労働者が作ったものを自ら買うことによって成り立つということにある。
企業が社会的に害となることをやっても、労働者がそれを阻止することはできない。両者の利害が一致しているからだ。生産点においては、労働者は企業や国家の利益に傾く。一方、環境問題に対して、消費者・住民は敏感だし、世界市民的な観点に立てる。
労働者は資本に従属的であるほかない。しかし、労働者は流通過程において、消費者として現れる。その時資本に優越できる。消費者とは、プロレタリアが流通の場に現れる姿だ。
資本が働くことを強制できる権力はあるが、買うことを強制できる権力は無い。そのような非暴力的で合法的な闘争(ボイコット)に対して、資本は対抗できない。
資本への対抗のカギは、産業資本主義が、労働者が作ったものを自ら買うことによって成り立つということにある。
企業が社会的に害となることをやっても、労働者がそれを阻止することはできない。両者の利害が一致しているからだ。生産点においては、労働者は企業や国家の利益に傾く。一方、環境問題に対して、消費者・住民は敏感だし、世界市民的な観点に立てる。
労働者は資本に従属的であるほかない。しかし、労働者は流通過程において、消費者として現れる。その時資本に優越できる。消費者とは、プロレタリアが流通の場に現れる姿だ。
資本が働くことを強制できる権力はあるが、買うことを強制できる権力は無い。そのような非暴力的で合法的な闘争(ボイコット)に対して、資本は対抗できない。
Posted by 24wacky at 23:52│Comments(0)
│アソシエーション
この記事へのトラックバック
柄谷行人『世界共和国へ』の西脇尚人さんの要約に刺激を受けている。が、疑問な点がある。「買い戻し論」に関してだ。 僕は(マルクス)経済学は専門でないので、間違いもあるかもし...
[Q-NAM]買い戻し論への疑義【femmeletsの日記 Queer Linda Diary】at 2008年06月01日 00:31
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |