2016年07月31日

『その夜は忘れない』

『その夜は忘れない』

 東京の雑誌記者加宮(田宮二郎)は「原爆記念」取材で、17年たった今も残る傷痕を追い求め、広島に入る。ところがいく先々の被爆者はみなあっけらかんとし、加宮を拍子抜けさせる。地元のテレビ局ディレクターで親友の菊田(川崎敬三)からも、だからいっただろうと軽口を叩かれる。菊田に誘われ入ったバーのママ秋子(若尾文子)とお互い惹かれあうが、秋子こそその肉体に傷痕を抱える被爆者であった。

 加宮が広島に入っていく導入から、團伊玖磨の過剰な音楽とともに「魔界」入りしていくあたりが見事だ。ジャーナリストとしての関心をふるいにかけられる加宮の職業意識と、適度に軽薄なキャラクターが溶解していく様がアップテンポで描かれていく。真夏の広島の暑さに急き立てられるように取材先を求めて歩く加宮の足元のカットバック。一転ただひたすら美しい秋子とのメロドラマという展開では、モノクロームの接写により、田宮二郎の肉体にひかる汗の陰影と、暗い背景を背に若尾文子の目元に当てられた照明のはかない明るさが生と性を喚起させる。吉村公三郎はうまい。

 しかしながら映画のテーマは「反戦平和」というより、それを自明のものとして語ってしまう者たちの当事者性を問うことにあるだろう。傷痕は語り得ないということを伝えるために、秋子は川の底から石を拾い、加宮にそれを握ってみろという。加宮の掌のなかで脆くも粉々になることで戦さの記憶を喚起させる石ころ。それは自らの当事者性の欠如を加宮が知らしむ瞬間でもある。夜空と川の暗黒と対照的な粉々な石粒の白というドラマはその残酷さを明瞭に映し出す。

『その夜は忘れない』
監督:吉村公三郎
出演:若尾文子/田宮二郎/川崎敬三/角梨枝子/江波杏子/中村伸郎
1962年作品
劇場:ユーロスペース
 
特集上映「原爆と銀幕 止まった時計と動き始めた映画表現」



同じカテゴリー(いつか観た映画みたいに)の記事
『まく子』鶴岡慧子
『まく子』鶴岡慧子(2019-12-08 09:39)

『半世界』阪本順治
『半世界』阪本順治(2019-12-08 09:34)


 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。