てぃーだブログ › 「癒しの島」から「冷やしの島」へ › カフェ講座 › 【NHK総合】難問解決!ご近所の底力

2005年11月16日

【NHK総合】難問解決!ご近所の底力

カメストア講座で話題にしている地域(コミュニティ)の問題に
ふさわしい情報を転載します。
参加MLから摂津正さんの投稿です。

糸満公設市場でのカフェを計画しているぴーすぶるーさん、
他糸満のネットワークのみなさんにも興味のある話題なのでは。

次回講座で扱うマレーニのジル・ジョーダンさんの情報も
あってちょうどいいかな。

この番組、誰か録画していませんか~?



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

今日はバイトを終えた後、友人の車で市川妙典まで映画『TAKESHIS'』を観にいきま
した。帰宅後、遅い夕食を食べながら、興味深い番組を観ました。

それはNHK総合の「難問解決!ご近所の底力」という番組。ホームページもあります。

http://www.nhk.or.jp/gokinjo/

私が観たのは「大型スーパー撤退 買い物大作戦」という回でした(要旨はやはりホ
ームページ上にあります)。

http://www.nhk.or.jp/gokinjo/backnumber/051110.html

90年代の大店法の緩和により、大規模スーパーが過剰出店し、それが競合店との対立
で利益を上げられなくなると地域から撤退してしまい、大規模スーパーの出店により
商店街も廃れてしまった地元ではポッカリ穴が空いたようになってしまい、お年寄り
達が日々の買い物にも困るというような状況が現出している、というのです。

地域通貨レインボーリング代表のあべよしひろさんの『ボクらの街のボクらのお金』
の65ページにある4コマ漫画でも言われているような事態です。「街に大型店がやっ
て来た!」→「安いし品物もたくさんあるわね。」「うれしいわね。」→「しかし小
さな店はさびれ。やがて街全体がさびれていくと……」→「大型店は利益を求めて新
たな土地へ。(その土地でもうけたお金をもって)」「えー!! 働いていた私たち
はどうなるの?」→「街には雇用もお金もなくなってしまう。」「お金は利益を求め
て移動してしまうから、循環しなくなるの。」

それを地域住民達が自分達の力で何とかしようというのが主旨なのですが、どの事例
も合理的で、なるほどと頷かされました。それらの事例はどれも広い意味で協同(組
合)的といえるもので、農協や漁協との協力でスーパーの撤退した空き店舗で産直バ
ザーを催したり、(行政からの補助金は一切なしで)中小商店や医院などが年間十万
円の出資をして「無料バス」を運営したり、地域住民が全員二千円の出資をして自分
達のお店を作ったりというものでした。

私達がNAMなりQなりをやっていたのは、こういう資本主義の現実を少しでも変えるた
めでしたが、なかなかうまくいきませんでした。却って、コミュニズムとかアソシエ
ーショニズム(協同)とか難しいことを言わない地元住民達が必要に迫られて自然に
それを実現しているという感じがしました。

柄谷行人さんも『広告』に以前載ったインタビュー(『世界を変えるのは実に簡単な
ことだったんですよ』)で次のように言っていました。

「ところが、いまはもう巨大企業というのは、どこでもやっていけなくなっているの
です。奥村宏が言うように、大企業は分解し、分散化するようになっているんですね。
すると、そのように小規模になった企業ならば、生産者協同組合としてやっていける
し、そのほうがいい。そうした生産者協同組合がさらに自由連合する。まさに、「ア
ソシエーションのアソシエーション」(マルクス)が成立するわけですよ。こういう
話は、もう空想でもなんでもない。実際、そうやるしかないんだからさ。たとえば、
大阪にはシャッター通りとか倒産通りとか呼ばれているところがあります。ああいう
ところが復興しようとすれば、アソシエーションしかない。それをみんなが実感でき
る時代になっていると思うんですけどね。」

番組で紹介された事例は、オーストラリアのマレニーを再生させたジル・ジョーダン
さんの言う「ゴールデン・ルール」(地域に必要とされているものを、小さく始める、
など)にも適っているように思えました。

http://www.brorun-f.com/pp/pp_column.html

私の住んでいる町ではまだ、日々の食べ物の買い物が出来ないというような非道い状
況にはなっていないのですが、それでも、古本屋や本屋、野菜屋などが潰れました。
確実にグローバリズムの影響は受けています。

次回放送のテーマは「週末農業への遠い道」とのことですが、これも要チェックです。

過去放送を見ると、ニート特集の回もあり、現代の社会問題を広く取り上げた番組だ
と思いました。

http://www.nhk.or.jp/gokinjo/backnumber/051013.html




同じカテゴリー(カフェ講座)の記事
講座&フリマ
講座&フリマ(2005-12-11 21:52)

沖縄スタイルに掲載
沖縄スタイルに掲載(2005-12-05 22:34)

地域通貨フリマ
地域通貨フリマ(2005-11-23 13:19)


Posted by 24wacky at 12:19│Comments(2)カフェ講座
この記事へのコメント
ぴーすぶるーこと、ハルミです。
(もうそろそろハルミに統一したいと思ってます)

『難問解決!ご近所の底力』は、ダンナのお気に入り番組で
わたしもよく見ますが、この回は見逃しましたー。

摂津正さんの投稿、とても興味深く読ませていただきました。感謝。


わたしも市場内カフェではいろんな構想を持っています。
出来るかどうか全くわからないのですが、
自分1人ではなく、周囲を巻き込みながら
市場内に利益を持ち込み、循環させるしくみを
もっと考えていきたいと思っているのですがねぇ・・・

変化を嫌う?お年寄り相手に、どうやって共に進化していくか!
長い挑戦になりそうです。
いろいろ相談に乗ってくださいね~
Posted by ハルミ at 2005年11月17日 21:59
ハルミさん

お年寄りと共に進化、ですか。
よく考えるとスゴイことですよね。

Posted by 24wacky3 at 2005年11月17日 23:25
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。