てぃーだブログ › 「癒しの島」から「冷やしの島」へ › コミュニティ › 共同売店バスツアー

2005年12月11日

共同売店バスツアー

共同売店バスツアーの簡単なレポート。


参加者約20名、午前10時に沖縄大学を出発。
途中、自己紹介などしながら高速を飛ばしてあっというまに許田インター。
道の駅で休憩。
ここで共同売店ファンクラブのマキシさんの別の顔、
「沖縄ちんどん屋同好会」のパフォーマンス。奥フォーラムの宣伝に
買い物客も興味津々。

お昼に立ちよったのが宇良共同売店。これは後で述べる。

その後予定通り奥共同店に到着。
2時~5時までフォーラム。
う~む、学者って・・・

それはそれとして、貴重な資料をいただけたのが大収穫。

予定をオーバーしながら帰路へ。大雨に。

8時過ぎ、沖縄大学に到着。


単にフォーラムに参加するだけではなく、バスツアーという形で企画をした
ことが今回の成功の理由であろう。
マキシさん、沖縄大学地域研究所には改めてお礼をいいたい。


今回一番関心を持ったのが、宇良共同売店の服部さんのお話。
服部さんという名前から分かるようにヤマトのひとである。

と簡単に書いたが、これはたいへんなことである。
共同店の経営をヤマトの人間に任せる、ということはトンデモナイことのはず。

簡単な経緯としてはこんなところらしい。
経営に苦しむ宇良共同店に閉鎖の話がでた。
主任に支払う人件費がネック。
どうしよう、ということでみなさん悩まれた。

服部さんはもともとネイチャーガイドが本職。

ネイチャーガイドの事務所を兼用する
光熱費は自己負担
その代わり利益はいただく(赤字になろうが黒字になろうが自己負担)

という条件で引き受けることになった。

確認のために説明すると、共同店は字のものである。
字のお金を給料として主任に支払う。
主任とは共同店の経営を任せる人のこと。

共同店そのものを維持するために、個人経営に変更した、ということになる。

服部さんはいう。

自分はネイチャーガイドが本職。ネイチャーガイドとは自然と文化を守る仕事。
だからこの仕事を引き受けた。車で名護まで買いに行く人も多いが、お年寄り
や子供たちにまでそうさせるわけにはいかない。

この話のポイントは、

服部さんがネイチャーガイドという本職を持っていて、
それとの兼用というアイデア
そしてネイチャーガイドという立場からものを見て、発想している


という点ではないか。

これは共同店の新しい形であるのはもちろん、個人のライフスタイルとしても
新しいといえる。そこがイイ。
マレーニの物語をさえ連想させる。




同じカテゴリー(コミュニティ)の記事
地域自治講義 12/1
地域自治講義 12/1(2006-12-01 01:25)

地域自治講義メモ11/2
地域自治講義メモ11/2(2006-11-02 22:25)


この記事へのトラックバック
共同売店ファンクラブ、初のイベント、「奥共同店100周年フォーラム参加&共同売店めぐり」が、ぶじに終了しました!!まずは沖縄大学地域研究所の宮城先生をはじめ、たくさんの方にお...
奥フォーラム&バスツアー報告【共同売店ファンクラブ てぃーだ版】at 2005年12月13日 21:19
この記事へのコメント
24ワッキー3 さん(^^)/
昨日はお疲れ様でございました

簡単に訂正を。。。
宇良共同店は個人経営ではなく、あくまで部落の経営です。ちょっとややこしいですが給料制ではなくなって、公共料金・税金・家賃を支払った残りをスタッフがいただくという事ですね。。。たいして残りませんが(笑)
Posted by 宇良共同店 at 2005年12月11日 18:56
昨日はどやどやと押しかけたにもかかわらず、ご丁寧な対応、ありがとうございました。!
事実誤認を失礼しました。

ということは再確認させていただくと、

収支の中で、
人件費が無くなって、
公共料金・税金・家賃が引かれ、
残りがスタッフへ

ということで正しいでしょうか。

出資者への配当、
積立金の利用

などがなくなる、ということでしょうか?
理解できずにすみません~。
Posted by 24wacky3 at 2005年12月11日 20:30
>収支の中で、
>人件費が無くなって、
>公共料金・税金・家賃が引かれ、
>残りがスタッフへ

まぁそんなところです。
経営は部落ですが営業方針を一任されているという事です。

>出資者への配当、
>積立金の利用

配当や積立は利益のある時の話ですね。
赤字で共同店を止めても減価償却や税金での赤字は増える一方だったはずです。
現在はとりあえず家賃等を我々が支払うことで部落に損は無い形です。
*長くなってごめんなさい
Posted by 宇良共同店 at 2005年12月11日 22:53
ご丁寧にお答えいただき、ありがとうございます。
理解できました。

こちらでは糸満を中心に南部でのネットワーキングを構築中です。
その中心地となる具体的場所としてコミュニティ・カフェの可能性を感じています。

これからもよろしくお願いします。
Posted by 24wacky3 at 2005年12月12日 08:41
僕がぼや~っとしてる間に盛り上がってますね!

ようやくバスツアーの報告記事を書きました。
ついでにこちらにTBも(笑)

あらためて参加していただきありがとうございました。
僕の準備はぜんぜん足りませんでしたが、みなさんはご自身でたくさん吸収されたようで、ほっとしています。

これからも連携して、やんばるを、糸満を、そして沖縄を楽しい島にし行きましょうね~
よろしくお願いします!

Posted by マキシ at 2005年12月13日 21:53
マキシさん、どうも~。
TBありがとうございます。
個人的にはマキシ家親子三人で楽しんでいる姿がうらやましいのひと言でした。
明日よろしく!
Posted by 24wacky3 at 2005年12月13日 22:09
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。