2017年02月17日
『解放老人 認知症の豊かな体験世界』野村進
山形県にある佐藤病院の重度痴呆症病棟の長期取材である。半分ほど読み進めたところで、先を読む意欲が湧かないのはなぜだろう。
絶叫したり、大暴れしたり、大便を手づかみで投げつけたりする女性につかまれ、著者はその力強さの源泉を知りたいと思う。それが見つかれば、「認知症患者」が「新たな姿で立ち上がるかもしれない」という希望を抱くことができるし、「私たちの”老い”への視線が一変することだってありえ」、誰にもいずれ訪れる我が事として捉えることの重要性を説く(9ページ)。
認知症に対するネガティブな認識を新たにしようとするその姿勢に私は共感する。であるにもかかわらず、違和感は拭えない。
一章ごとに一人の人物を取り上げ、重度認知症の方の奇異な振る舞いを描写、そしてその意味をさぐるという構成となっている。とても巧みな文章で読みやすい。老人たちに対する著者の態度も病院側が認めているように、真摯な態度に思える。
しかしながら、同時に、親しみやすいそのノンフィクションの文体が、私には親しめない。
あとがきにあるように、著者には認知症の母がいて、本書執筆中にお亡くなりになった、とある。一方で、本文中で重度認知症の尋常ならざる振る舞いを描写しつつ、これを見たら家族は驚き悲しむだろうと「同情」する。それなら、自分の肉親に対してはどうだったのか、という問いかけをしたくなる。
一言でいうと、著者が認知症という「現実」に対して「突き放される」こと、それが書かれていない。必ずそれがあったはずである。それを書かずに、初めから彼ら/彼女らを描写する余裕を持っている。そのようにこのノンフィクションは読める。それが私の違和感の元なのではないか。そのように推察するしかない、私自身が不安定なのだが。
『解放老人 認知症の豊かな体験世界』
著者:野村進
発行所:講談社
発行年月:2015年3月10日
2017/01/26
認知症カフェとは、認知症当事者や家族が気軽にお茶を飲みながら、不安や悩みを打ち明けることができる場所として、近年ひそかに注目を集めている。厚生労働省による「認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)」(2015年)が自治体に開設を促したことで、以降増加傾向にある。本書をはじめ、ガイドブックも数種…
2017/01/05
本書は、ドゥルーズとガタリやデリダといったポスト構造主義の思想家からすでに乗り越えられたとみなされる、哲学者で精神科医のラカンのテキストを読み直す試みとしてある。その核心点は「神経症と精神病の鑑別診断」である。ラカンは、フロイトの鑑別診断論を体系化しながら、神経症ではエディプスコンプレクスが…
2016/11/20
ドゥルーズは認知症についてどう語っていたかという切り口は、認知症の母と共生する私にとって、あまりにも関心度の高過ぎる論考である。といってはみたものの、まず、私はドゥルーズを一冊たりとも読んだことがないことを白状しなければならない。次に、この論考は、引用されるドゥルーズの著作を読んでいないと認識が…
2015/01/02
元日、初雪舞う中、渋谷のイメージフォーラムに『パーソナルソング』を観にいく。介護施設でひとりぽつりと車椅子にうなだれる認知症当事者に思い入れのある歌(パーソナルソング)を聞かせると、見違えたように生気が戻った反応を示す。じゅうぶんありえることだと想像はつくが、それがあたかもアルツハイマー病を治…
2014/12/02
認知症の母を持つ私にとって、いや、高齢になればすべての人が認知症になる可能性を考えれば、社会にとって必須の本である。それは、認知症(本書では、高齢のアルツハイマー型認知症の軽度から中等度を指す)に対するこれまでの理解が、まったくひどいものであり、いまだにそうである現状が本書を読むと痛切であるから…
2014/08/05
初期のアルツハイマーと認定された母との同居をこの春から始めた私は、いったい本人はどんなことを考えているのだろう、どんな感情をもっているのだろうという疑問と興味を持たざるを得なかった。ほとんどの時間を家の中で過ごし、横になっているかテレビを見ているだけの状態は、世間一般の見方からすれば生活に後ろ…
2014/08/04
2014年企画・製作・監督・撮影・編集:関口祐加プロデューサー:山上徹二郎ポレポレ東中野で『毎日がアルツハイマー2』を観た。認知症の母にカメラを向け、決して深刻にならず掛け合い漫才のような笑いに包まれた前作『毎日がアルツハイマー』(2012年)の続編。その笑いの感覚は今作でも健在である。と同…
Posted by 24wacky at 19:37│Comments(0)
│今日は一日本を読んで暮らした