てぃーだブログ › 「癒しの島」から「冷やしの島」へ › メディア寄稿 › 高橋哲哉氏への応答 県外移設を考える(下)

2016年03月17日

高橋哲哉氏への応答 県外移設を考える(下)

 このような岡本の倫理からすれば、高橋氏の「県外移設」論に対して、その姿勢は本土の知識人として美しいが、「沖縄に住む人間が、県外移設に反対することは、みずからの担っている過酷な状況を拒否するとともに〜本土側からの県外移設論に同調するわけにはいかないのだ」といえる。

 ここで岡本は「沖縄に住むぼくたちにとっては」と書いているように、自らの立ち位置をあくまで沖縄に置いている。その条件で同様の過酷を本土に担わせることに反対すると。岡本の倫理においても二項対立は解消されていないようだ。

ということは、岡本に倣いつつそれを反転させ、高橋氏や私を含め本土の人間としては、「沖縄にこれ以上の過酷を担わせ続けるわけにはいない。本土に住むぼくたちにとっては、『本土の沖縄化に反対することに反対することに』反対するわけにはいかないのだ」といわねばならない。そして、沖縄対本土の二項対立を前提とする以上、この堂々巡りは終わらないだろう。

 高橋哲哉氏への応答 県外移設を考える(下) ここで岡本の文章を注意深く読み直してみる。(「みずからの担っている過酷な状況を拒否するとともに、そのことを通してみずから以外の本土の誰かが、みずからの担っていると同様の過酷を担わされることに反対する」という)「そのようなまぎれもない認識があって始めて、本土の知識人としての中野重治氏の発言は美しいのであり」とははどういうことか。

 「みずからの担っている過酷な状況を拒否する」ことと他者が同様の過酷を担わされることに反対することは、岡本の倫理としては切り離せず、そのいずれかが損なわれていても倫理としては成り立たないということである。その倫理を自らに課すのみならず他者としての「本土の知識人」にも厳しく要求している。

 なぜ他者にまで厳しく要求するかといえば、他者もそのような倫理を持たなければ、自己の倫理も損なわれる、そのような相互性(互酬性)が岡本の倫理にはあるのではないだろうか。岡本はそれを沖縄の人々の本質的な「やさしさ」と表現した。それは沖縄の人々が「自然に」そのような「やさしさ」を持っているというよりも、「そうあるべきである」という命令といえる。

 ということは、「本土の沖縄化」というスローガンを批判し、沖縄の基地の過重負担を解消しようとする「日本人」も、この相互的な倫理を持たなければならない。そこで「応分の負担」をすべきだから基地を引き取るというならば、相互的な倫理は損なわれてしまうだろう。

 カントは、法則に従って自らを規定する能力をもつ理性的な存在者を「人格」と呼び、次のような定言命法を提示した。「君は、みずからの人格と他のすべての人格のうちに存在する人間性を、いつでも、同時に目的として使用しなければならず、いかなる場合にもたんに手段として使用してはならない」。「目的として使用する」とは、それが存在することそのものに絶対的な価値があるものとして客観的に扱うことである。

 「日本(人)」が在日米軍基地を沖縄に過重に押しつけることは、他者をたんに手段として使用することであり、そうしてはならない。しかしながら、同時にみずからの人格を目的として使用しなければならない。

 沖縄の過重負担を減らすためということは、別の意図を実現するための手段、すなわち、他律としてあるということであり、他律として基地を引き取るということは自律ではない。俗な言い方をすれば、「沖縄がかわいそうだから」「沖縄に基地を押しつけていてることに罪悪感を感じるから」基地を引き取るということであり、それらはみずからの人格を目的として使用していないことに他ならない。のみならず、沖縄という人格を手段として使用していることにもなる。

 本土の「反戦平和」を刷新するとは、この転回にこそあらねばならない。みずからを目的として使用せずに他者のみを目的として使用することがあってはならない。「沖縄から日本を変える」だの「沖縄から日本が見える」だの「辺野古から問う」だのという、沖縄に関心のある日本のリベラルたちが用いる常套(じょうとう)句の「~から」には、自分たちの安定した足場を確認する余裕が露見される。それは沖縄を手段としてのみ使用する「寄り添い」の詐術に他ならない。たった今からそんな愚鈍はやめて、「日本(人)」はみずからを目的として使用することを始めるべきである。

 最後に繰り返すが、仮言命法が実用的であるのに対し、定言命法は非実用的である。「同時に目的として使用しなければならない」とは、手段として使用する現実があるという両義性を示唆する。「日本(人)」が沖縄を手段として使用し続ける限り、基地を引き取れという声が発せられる現実が。私はそのような「感性界」で生きている以上、その現実を見ないわけにはいかない。私は「命令」に従うよう意欲しながらも、そこでの対話を続けるだろう。それが「県外移設」論を退けないという意味である。
                                    (了)

【沖縄タイムス文化面 2016年3月17日掲載】

関連記事

「沖縄の米軍基地」を読む2
高橋哲哉氏への応答 県外移設を考える(上)
高橋哲哉氏への応答 県外移設を考える(中)
「唐獅子」第12回 沖縄にとっての正義とは 
「唐獅子」第13回 自律的と他律的



同じカテゴリー(メディア寄稿)の記事

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。