2018年12月08日
『みんなの当事者研究』熊谷晋一郎=編
対談─来るべき当事者研究
─当事者研究の未来と中動態の世界
熊谷晋一郎+國分功一郎
興味深い二人の対談において、2つの対立軸を乗り越える方向性が確認できた。1つは、能動/受動の対立軸、2つは、運動と研究の対立軸である。
まずは、能動/受動の対立軸について。
熊谷晋一郎は國分功一郎著『中動態の世界』から、依存症の自助グループが、「自分の意志ではどうにもならないと認めること」が回復の入口であると考えられている点に触れ、能動/受動の対立軸にがんじがらめにされることが依存症の本態であり、それによって、解体された中動態的な構えから回復が始まると類似性を指摘している。
熊谷はさらに綾屋紗月の研究から、自閉スペクトラムと意志の推論について論を展開する。自閉スペクトラム症は、「相手の行動からその背後にある見えない意志を推論することの障害」される。自閉スペクトラム症の人と定型発達者が、相手の行動を観察しながら裏にある意志を読み取ろうとして失敗する場面があるとする。一般的には、前者が後者の見えない意志を推論することに失敗することが「障害」とみなされるが、熊谷によれば逆もまた同じである。定型発達者が自閉スペクトラム症の人の見えない意志を推論することに失敗することもあるのに、それは「障害」とみなされないのはおかしい、そこに「多数派によるグロテスクな論理的飛躍を感じずにはいられ」ないと述べる。これが支援の現場で日常的に起こっていることを私は知っている。「善意」がそうとは知らずに暴力を行使することがあるのを。
「精神障害や知的障害とされる人は意思決定が不得意である。だから意思決定支援をしなければいけない」という政治が、近年作動している。熊谷が目撃した現場では、知的障害とされる人が、支援者から執拗に、オレンジジュースがいいかウーロン茶がいいか聞かれる場面があったという。オレンジジュースかウーロン茶かというのは「意志」決定ではなく、たんに「選択」の問題であるはずだが、あたかもそれが当事者の「意志」の問題であるかのようにみなされる。このように『中動態の世界』では、しばしば混同されて使われる「意志」と「選択」を区別する。
ここから國分は「当事者研究」の「当事者」という言葉について論を展開する。「当事者」という言葉は「当事者主権」という政治性を想起させる。自分で自分のことを決めるというのは、まったく正当な主張であり、尊重されてしかるべきである。一方で、自分で自分のことを決めるというのは、どういうことなのか?主権は可能なのか?という問いが生まれる。さらにいえば、当事者に対して誰も何も語れない「内政干渉」の問題もある。「当事者研究」については、「当事者」ばかりが一人歩きして語られていないか、と。
熊谷はこの問いに答えながら、「運動」/「研究」の対立軸について語る。熊谷自身は「当事者」よりも「研究」がより重要であると捉える。当事者研究が生まれた背景には、能動/受動図式の当事者運動・当事者主権的なムーブメントと、中動態的な依存症自助グループの実践とが、化学反応を起こして誕生したと、熊谷には考えられる。しかし、そもそもこの2つは相性が悪い。当事者主権を徹底すれば、「薬を使いたい」という依存症当事者の希望を認めることになる。ところが依存症自助グループのリカバリー概念は、本人の意志を過信しないところからスタートする。依存症の人たちは、人並み以上に自己統治を遵守するがゆえにかえって依存症が深くなることがあり、だからこそ自己断念を徹底させるのだから。
熊谷によれば、当事者研究のミーティングにおいて、認知が変わるのは「話す側」ではなく「聞く側」だという。「聞く側」の認識が次々と変わり、みんなの発表が一周すると、その空間において共有していた価値観や知識がアップデートされる。これを受けて國分は、みんなで順に話すことによって集合知が更新されていく過程こそ、中動態的であり、「研究している人=能動」と「研究成果を聞いている人=中動」ともいえると応じる。つまり、「研究」には「運動」の要素が入っているのだ、と。
当事者研究をはじめよう!
当事者研究のやり方研究
綾屋紗月
ここでは、自閉スペクトラム症当事者である綾屋紗月による当事者研究の具体的な方法が報告される。当事者研究発祥の地である北海道浦賀町の「浦賀べてるの家」、薬物依存症当事者である上岡陽江が代表を務める自助グループ「ダルク女性ハウス」、そして綾屋が2011年に立ち上げた発達障害者中心のグループ「おとえもじて」が比較対照される。ミーティングでホワイトボードに書かれた様々な手書き、場の配置、進行手順などのイラストがそれぞれ紹介され、とても参考になる。
報告の中でも特に納得がいったのが、外在化=ホワイトボードの意義についてである。他者によって外部に記録されること、時間軸に沿って自分の経験の語りが並べられることは、想起される時点が行ったり来たりする当事者にとって、大きな助けになるという。
さらに次の指摘は、当事者間のコミュニケーションの手段のみならず、支援の現場で一般的な面談室での「対話」が再考を促されるものであることに気づかされる。。
また、他者と向かい合って対話する形式の場合、他者の視線や語りの宛先が「自分」に向かいつづけるため、「自分が抱えている問題」は自らに内在し続け、問題と自分が一体となって切り離されないままとなる。その結果、相手からの話が自分を批難しているように感じられてしまいがちである。よって、このように自分のなかにある問題や特徴を、「ホワイトボード」や「付箋と模造紙」を使用して、文字通り物理的に「外在化」することは、自分の視線も他人の視線も自分の外部に向けさせ、自分とは切り離したかたちで問題を眺めることを可能にするのだと感じられる。
(91〜92ページ)
ミーティングにおけるホワイトボードの使用(ファシリテーション・グラフィック)の効能は、障害を持つ当事者に限らないことはいうまでもない。私自身、運動の場で、NPO活動の場で、仕事の場で、この手法を利用してきたことで、その可能性を実感している。外在化が当事者研究という新しい言葉の現場から刷新されていることに、新鮮な感覚を与えられる。
『みんなの当事者研究』臨床心理学増刊第9号
編集:熊谷晋一郎
発行:金剛出版
発行年月:2017年8月10日
2017/02/12
『atプラス 31号 2017.2 【特集】他者の理解』では、編集部から依頼されたお題に対し、著者はそれが強いられているとアンチテーゼを掲げる。「他者の理解」こそ、共生社会にとって不可欠ではないのか。いったいどういうことか? 急増する発達障害、ASD(自閉スペクトラム症)は、最近になって急に障害者とされ…
2018/10/08
精神病理学には3つの立場がある。記述精神病理学、現象学的精神病理学、そして力動精神医学(精神分析)という。 ヤスパースに始まる記述的精神病理学は、患者に生じている心的体験(心の状態や動き)を的確に記述し、命名し、分類する。その際、「了解」という方法がとられる。「了解」とは、医師=主体が患…
2018/06/07
自分のバンドのサポート・ギタリストが精神科の主治医。それがいとうせいこうと星野概念の関係である。患者と主治医がいつものカウンセリングを再現するような対談。企画したいとうせいこうのねらいは、ハードルが高いカウンセリングになかなか来られない人たちのために「ちょっとした薬」のようなものを提示したい…
2018/06/02
認知の方法を著者は二つのタイプに分ける。頭の中の映像を使って思考する視覚優位と、言葉を聴覚で聴き覚え、理解し、思考する聴覚優位とに。これらの特徴は普通の人々にもあるが、発達障害ではその偏りが強くなる。著者は「偏り」を「優位性」とポジティブに表現する。自身映像思考の著者が室内設計家として成り立…
2018/04/29
ブダペスト郊外の食肉加工場で代理の検査官マーリア(アレクサンドラ・ボアブリー)が勤務を始めた。マーリアは他者とのコミュニケーションがうまくとれずに周りから孤立している。人生にやや疲れ片腕が不自由な上司エンドレ(ゲーザ・モルチャーニ)は彼女を気にかける。やがて二人は雪降る森を彷徨う雌雄一組の鹿…
2018/04/09
精神分析を可能にした条件とは、近代精神医学が依拠した人間の狂気(非理性)とのあいだの関係を、言語と、言語の限界としての「表象不可能なもの」の裂け目というパラダイムによって捉え直すことであった。1950〜60年代のラカンの仕事は、フロイトが発見した無意識の二重構造を、超越論的システムとして次のように…
2018/01/02
今もっとも注目する松本卓也論考の概要。 ドゥルーズは「健康としての狂気」に導かれている。その導き手として真っ先に挙げられるのが、『意味の論理学』(1969年)におけるアントナン・アルトーとルイス・キャロルであろう。アルトーが統合失調症であるのに対し、キャロルを自閉症スペクトラム(アスペルガー症…
2017/09/08
対話を実践する試み「ミーティング文化」では、〈自分の言葉で語ること〉に価値が置かれる。 ハンナ・アーレントは「言葉と行為によって私たちは自分自身を人間世界のなかに挿入する」といった(『人間の条件』)。アーレントが面白いのは、ひとが言葉によって自分を表すときに、自分がいったいどんな自分を明…
2017/09/06
オープンダイアローグではポリフォニーが強調される。そこでは「すべての声」に等しく価値があり、それらが一緒になって新しい意味を生み出していくと。しかし、実際のミーティングにおいて、多くの声が響いていたとしても、それのみで既存の文脈がはらむ力関係を無効化できるものではない。 リフレクティング…
2017/09/05
オープンダイアローグの前提は「わかりあえないからこそ対話が可能になる」。コミュ力の対象は「想像的他者」、すなわち自己愛的な同質性を前提とする他者。その対極はラカン的な「現実的他者」で、決定的な異質性が前提となるため対話もコミュニケーションも不可能。それに対しダイアローグの対象は「象徴的他者」…
2017/09/04
エビデンス主義は多様な解釈を許さず、いくつかのパラメータで固定されている。それはメタファーなき時代に向かうことを意味する。メタファーとは、目の前に現れているものが見えていない何かを表すということ。かつては「心の闇」が2ちゃんねるのような空間に一応は隔離されていた。松本卓也がいうように、本来だ…
2017/09/03
平田オリザは演劇を日本の教育に取り入れる実践において、まず「会話」(conversation)と「対話」(dialogue)を区別することから始める。「会話」は価値観や生活習慣なども近い者同士のおしゃべり、「対話」はあまり親しくない人同士の価値観や情報の交換、というように。日本では歴史的に「対話」が概念として希薄で…
2018/10/09
統合失調症を病む者の寛解期初期の状態を、著者は角を出しはじめた蝸牛にみたてる。社会の中に座を占めようとするその行動を探索行動と表現する。医師や家族そして支援者、いや、社会は、彼ら個々の行動の成否を性急に判断したり、説教したりすることに慎重になるべきだ、と。 そこから著者には次の問いが生ま…
2018/05/20
冒頭からリゾームという言葉のイメージの噴出に息が切れそうになる。リゾームとは樹木やその根とは違い点と点を連結する線からなる。それは極限として逃走線や脱領土化線となる。樹木は血統であるが、リゾームは同盟である。リゾームは多様体である。リゾームは生成変化である。リゾームとは定住性ではなく遊牧性で…
2018/03/21
『アンチ・オイディプス』は、「欲望機械」「器官なき身体」「分裂分析」「接続と切断」といった言葉の発明をもとに、無意識論、欲望論、精神病理論、身体論、家族論、国家論、世界史論、資本論、記号論、権力論など様々な領域へ思考を横断していくところに最大の特徴がある。「あとがき」で翻訳者の宇野邦一は、…
2018/01/02
今もっとも注目する松本卓也論考の概要。 ドゥルーズは「健康としての狂気」に導かれている。その導き手として真っ先に挙げられるのが、『意味の論理学』(1969年)におけるアントナン・アルトーとルイス・キャロルであろう。アルトーが統合失調症であるのに対し、キャロルを自閉症スペクトラム(アスペルガー症…
2017/01/05
本書は、ドゥルーズとガタリやデリダといったポスト構造主義の思想家からすでに乗り越えられたとみなされる、哲学者で精神科医のラカンのテキストを読み直す試みとしてある。その核心点は「神経症と精神病の鑑別診断」である。ラカンは、フロイトの鑑別診断論を体系化しながら、神経症ではエディプスコンプレクスが…
2016/11/20
ドゥルーズは認知症についてどう語っていたかという切り口は、認知症の母と共生する私にとって、あまりにも関心度の高過ぎる論考である。といってはみたものの、まず、私はドゥルーズを一冊たりとも読んだことがないことを白状しなければならない。次に、この論考は、引用されるドゥルーズの著作を読んでいないと認識が…
2016/11/19
「水平方向の精神病理学」とは、精神病理学者ビンスワンガーの学説による。彼によれば、私たちが生きる空間には、垂直方向と水平方向の二種類の方向性があるという。前者は「父」や「神」あるいは「理想」などを追い求め、自らを高みへ導くよう目指し、後者は世界の各地を見て回り視野を広げるようなベクトルを描く。通…
Posted by 24wacky at 19:52│Comments(0)
│今日は一日本を読んで暮らした